こんにちは。Tatsuya@PT,pilatesです。
今回は一般的にお皿と呼ばれている、膝関節を構成する膝蓋骨についてお伝えします。
膝蓋骨は大腿骨と脛骨の3つで膝関節を構成し、大腿四頭筋腱の中に含まれる種子骨と呼ばれる大切な骨です。
関連記事>>大腿骨の構造
膝蓋骨(しつがいこつ)
膝蓋骨は左右の膝の前面にあり、直接触れることが簡単にできますよね。
膝を伸ばして大腿四頭筋を緩めると動かすことができますが、膝を深く曲げると大腿骨の膝蓋面に密着する形になり動かすことができません。
膝蓋骨の内側には内側膝蓋支帯が、外側には外側膝蓋支帯と呼ばれる膜状の組織があり、それらは膝蓋骨の位置を保持する役目があります。
前面
膝蓋骨を正面から見ると、股関節に近い上縁は緩やかなカーブを描いていて、足関節に近い下縁は尖っています。
上縁を膝蓋骨底、下縁を膝蓋骨尖と言います。
膝蓋骨底(しつがいこつてい)
膝蓋骨の上縁にあたる部分で、大腿四頭筋腱が付着します。
その深層には膝蓋上脂肪体が、さらに奥に膝蓋上包があります。
それぞれの組織が癒着しやすく、膝が深く曲がらない原因になります。
膝蓋骨尖(しつがいこつせん)
足部に近い尖った下縁を指し、膝蓋靭帯が付着しています。
この膝蓋靭帯の奥にある膝蓋下脂肪体は、膝関節の痛みの原因になりやすいですね。
後面
膝蓋骨の後面は滑らかな関節軟骨となっています。
内側部分は大腿骨の内側顆に、外側部分は大腿骨の外側顆に対応しています。
外側部分の方が対応する面が広い、という特徴があります。
まとめ
今回は膝蓋骨について簡単にまとめました。
転倒して膝を打ち付け、ひびなどの骨折を起こしやすい骨ですので、是非覚えておいてくださいね。
以上になります。