こんにちは。久々の投稿になります。
前回は腰椎についてお伝えしてきましたが、今回は腰椎の上部に位置する胸椎についてご説明していきます。
関連記事①>>腰椎の構造
関連記事②>>脊柱の構造〜椎骨・椎間板・脊髄〜
関連記事③>>脊柱はS字カーブ(生理的弯曲)が大切です!不良姿勢と脊柱の関係もお伝えします
胸椎(Thoracic Vertebrae)は全部で12個あり、その頭文字から第1胸椎であればTh1もしくはT1と略語で呼ばれます。
この胸椎と肋骨、胸骨を合わせて胸郭と言い、その中には肺など内臓器があるため、胸椎はとても大切な骨になります。
胸椎
イラスト左は胸椎を前面、中央を後面、右は左側面を見たものになります。
肋骨との関節面を持つことが大きな特徴です。
以下で胸椎一つ一つを細かく見ていきますが、基本構造は脊柱の構造〜椎骨・椎間板・脊髄〜の記事にてご確認ください。
椎体(ついたい)
胸椎の椎体は上から見るとハート型に近く、下位になると椎体は大きくなります。
椎体の後端部には肋骨窩(ろっこつか)があります。
この肋骨窩と肋骨頭で構成される関節を肋骨頭関節(ろっこつとうかんせつ)と言います。
肋骨頭関節は放射状肋骨頭靭帯により補強される。
また、椎体の前部には前縦靭帯が、後部には後縦靭帯が付着し、椎体の支えとなります。
上下の椎体間には椎間板があり、外力などの衝撃を吸収します。
筋では頸長筋の起始部になります。
椎弓(ついきゅう)
胸椎の椎骨の後方部分が椎弓になります。
椎弓には様々な突起などがありますが、頸椎や腰椎とは少し異なり肋骨との接続部には窩があります。
上関節突起(じょうかんせつとっき)・下関節突起(かかんせつとっき)
二つの連なる椎骨において、上位の椎骨の下関節突起と下位の椎骨の上関節突起が重なり、椎間関節(ついかんかんせつ)を構成しています。
この椎間関節は頚椎・胸椎・腰椎でそれぞれ、その関節の向きが異なるため、動きやすい運動方向も異なります。
横突起(おうとっき)
第1〜10胸椎の横突起には、肋骨の肋骨結節と連結する横突肋骨窩(おうとつろっこつか)が存在し、肋横突関節(ろくおうとつかんせつ)をつくります。
肋横突関節の周囲には、各種肋横突靭帯が張っている。
また、上下の横突起間には横突間靭帯が張る。
筋では、最長筋、横突間筋、半棘筋、多裂筋、回旋筋などが付着します。
棘突起(きょくとっき)
棘突起は斜め下方に突出しており、棘突起の後方には棘上靭帯が、上下の棘突起間には棘間靭帯が張ります。
筋では、上下後鋸筋や板状筋、肋骨挙筋、棘筋、半棘筋、多裂筋、回旋筋などが付着します。
関連記事>>『多裂筋』ってどこの筋肉?代表的な体幹のインナーマッスル
椎孔(ついこう)
椎孔は腰椎と同じく、その中を脊髄が通ります。
まとめ
胸椎について簡単にまとめましたが、いかがでしたか。
胸椎は肋骨との連結部がややこしく、複雑に感じると思います。
姿勢では同じ猫背でも胸椎の後弯カーブが強くなっている人もいれば、フラットになっている人もいます。
どちらにしても同じエクササイズの流れで対応が可能です。
今回は以上になります。