りはろぐ|身体の仕組みを伝えるリハビリブログ

Reed Green 川本達也の公式ブログ

脛骨と腓骨の構造

こんにちは。Tatsuya@PT,pilatesです。

以前、膝関節を構成する大腿骨や膝蓋骨についてご説明してきました。

関連記事①>>大腿骨の構造
関連記事②>>膝蓋骨の構造

今回は同じく膝関節を構成する脛骨、そして腓骨についてお伝えします。

この2つの骨は足関節の構成にも関わってきますので、とても重要になります。

脛骨は下腿骨の太い骨で、腓骨はその外側に位置する細い骨です。

脛骨(けいこつ)

f:id:tk-reha:20200416153039j:plain

脛骨は大腿骨の次に強いと言われる長管骨で、上端・脛骨体・下端に分かれます。

イラストでは上端は水色、脛骨体は黄色、下端は緑色に、各部位を分けています。

上関節面(じょうかんせつめん)

上関節面は大腿骨の内側顆と外側顆に対応した2つの関節面になります。

顆間隆起(かかんりゅうき)

内側と外側、両方の上関節面の間に2つの顆間隆起があり、それぞれ内側顆間隆起・外側顆間隆起と呼びます。

両方の上関節面の間で、顆間隆起の前後には前十字靭帯後十字靭帯が付着します。

内側顆(ないそくか)

脛骨上端の内側部分になります。

半膜様筋が付着し、内側顆の少し下方には縫工筋半腱様筋薄筋が付着します。

これらの停止部は鵞足(がそく)と呼ばれ、炎症が起きやすい箇所として有名です。

鵞足炎は膝の痛みの勘違いをしやすく、下肢アライメント修正や動作改善により改善しやすいです。

また靭帯では、内側側副靭帯(MCL)が付着します。

外側顆(がいそくか)

外側顆の後方には小さな卵形の関節面があり、そこは腓骨頭が接する関節面になっています。

 

脛骨粗面(けいこつそめん)

脛骨上端の一番前方に飛び出ている部分は粗く結成状の隆起になっており、そこを脛骨粗面と言います。

小中学生のオーバーユーズのスポーツ障害であるオズグッド・シュラッター病の問題となりやすい箇所ですよね。

脛骨粗面には膝蓋靭帯が、その内側には内側膝蓋支帯、外側には外側膝蓋支帯が付着します。

両膝蓋支帯は膝蓋骨の位置を保持に役立ちます。

骨間縁(こつかんえん)

脛骨体の外側縁は骨間縁と呼ばれ、脛骨と腓骨の間に張る下腿骨間膜が付着します。

また、骨間縁の上半分は前脛骨筋の起始部となる。

ヒラメ筋線(ひらめきんせん)

脛骨後面、腓骨との関節面の下縁近くからヒラメ筋線が起こり、ヒラメ筋の起始部になります。

また、ヒラメ筋線の上内側には膝窩筋が停止し、ヒラメ筋線のすぐ下内側は長趾屈筋、下外側は後脛骨筋の起始部になります。

 

内果(ないか)

内くるぶしと呼ばれる部位で、足部のアライメント評価に使用します。

三角靭帯と呼ばれる足関節の内側面を補強する内側側副靭帯が付着します。

下関節面(かかんせつめん)・内果関節面(ないかかんせつめん)

距骨との関節面になるのが、脛骨下端の下関節面〜内果関節面になります。

内果溝(ないかこう)

内果の後方にある溝のことであり、後脛骨筋腱長趾屈筋腱が通ります。

腓骨(ひこつ)

f:id:tk-reha:20200416161125j:plain

腓骨は脛骨と比べると細いですが、脛骨と同じように上端・腓骨体・下端の3つに分けられます。

イラストでは上端は水色、腓骨体は黄色、下端は緑色に、各部位を分けています。

腓骨頭(ひこつとう)

腓骨上端の肥厚している部分です。

腓骨頭の上内側は脛骨との関節面があります。

腓骨頭尖(ひこつとうせん)

腓骨頭の上部の先端を指し、筋肉では大腿二頭筋腱が、靭帯では外側側副靭帯が付着します。

骨間縁(こつかんえん)

腓骨体の前面に近い部分の内側面が骨間縁になり、脛骨と腓骨の間に走る下腿骨間膜が付着します。

この下腿骨間膜は足関節・足部の伸筋群と屈筋群の境目になります。

内側稜(ないそくりょう)

腓骨体の後内側面の隆起線で、後脛骨筋の筋膜が付着する部位です。

外果(がいか)

一般的に外くるぶしと呼ばれる部位です。

外果には前距腓靭帯・後距腓靭帯・踵腓靭帯の、足関節の外側面を補強する3つの靭帯が付着しています。

これらの3つの靭帯は足首の捻挫で損傷しやすく、一度損傷し伸びてしまうと捻挫癖がついてしまいます。

外果関節面(がいかかんせつめん)

外果の内側面で、距骨との関節面になります。

外果窩(がいかか)

外果関節面の後方にある凹みで、後距腓靭帯踵腓靭帯の付着部になっています。

 

まとめ

脛骨と腓骨の部位についてまとめました。

ご紹介した部位に付着している靭帯は、そのほとんどがスポーツ障害などで取り上げられやすいものです。

膝関節や足関節のもっと細かな靭帯などの細かな軟部組織は、また別記事で取り上げたいと思います。

今回は以上になります。