こんにちは。
これまで7記事連続で、姿勢チェックの方法をお伝えしてきました。
この記事はそれらのまとめになります。
姿勢の全体像
こちらの記事でまずは簡単に姿勢の全体像を捉えてみてください。
姿勢を正面から見たとき
姿勢全体を正面からみたときのポイントです。
この記事の内容が、姿勢チェックの中で最も重要になります。
正面からみた骨格の各ブロックが左右にズレている場合、全ての関節の細かな歪みに繋がってきます。
肩のチェック
肩は
- 正面からみたとき
- 横からみたとき
この両方からチェックが可能です。
正面から見たとき
左右の肩の高さが違う人にぜひ見ていただきたい記事です。
横から見たとき
このチェックに引っかかって肩こりがある人は、永遠に肩こりに悩まされます(笑)
肋骨のチェック
肋骨が飛び出している人、男性にも女性にも多いですね、
慢性的な腰痛持ちの人はほとんどが、この肋骨チェックに引っかかります。
骨盤のチェック
骨盤の歪みは多くの人が気になるところではないでしょうか。
骨盤を見ていく上で、一番簡単なチェックになります。
股関節のチェック
この股関節のチェックは腰痛、股関節痛、膝痛、足首の痛み、ほとんどの痛みの原因になってきます。
腰に痛みがある場合、最優先に直すべきなのが、この股関節の位置です。
脚ラインのチェック
最後は脚ラインのチェックです。
これだけが唯一、動くときのチェックになります。
腰や膝が痛い人はこの脚ラインを徹底的に修正していく必要があります。
まとめ
ということで8つの記事を紹介しました。
気になる記事があったでしょうか。
また今後も動作時のチェック方法などを記事にしていきますね。
「記事読んでみたけど、やっぱ自分じゃ無理だ!チェックできない!」と思われた方は
下記リンクからのお問い合わせください。
ご予約・お問い合わせ - 骨格ラインを整えるTatsuya@PT,pilatesのリハビリブログ