こんにちは。
前回は骨盤の骨である、寛骨について見ていきました。
今回は仙骨についてご説明します。
仙骨
骨盤は、その中央に仙骨(せんこつ)と尾骨(びこつ)、両側にある寛骨(かんこつ)から構成されます。
仙骨と左右の寛骨の間の関節を仙腸関節(せんちょうかんせつ)と言います。
仙骨を前方・後面から見たイラストです。
仙骨は元々5個の仙椎から成り、出生時には離れていますが、成人するまでに1つに癒合します。
仙骨前面には梨状筋が付着します。
仙骨後面は腰腸肋筋、胸最長筋、多裂筋が、後面の外側縁には大臀筋が付着します。
また、仙骨後面の外側縁には仙棘靭帯が、その下部には長後仙腸靭帯、仙結節靭帯が付着します。
仙骨底(せんこつてい)
第5腰椎の椎体底面と接する部分を仙骨底と言います。
仙骨底と第5腰椎で作られる傾斜角を腰仙角(ようせんかく)と呼び、腰痛を持っている人の評価のポイントになります。
上関節突起(じょうかんせつとっき)
第5腰椎の下関節突起と接し、L5/S1椎間関節を構成する突起になります。
仙骨管(せんこつかん)
馬尾神経が通る空間になります。
関連記事>>脊柱の構造〜椎骨・椎間板・脊髄〜
耳状面(じじょうめん)
耳状面の前上縁〜前下縁の範囲で前仙腸靭帯が付着します。
また、仙骨の耳状面と左右の寛骨の耳状面で、仙腸関節(せんちょうかんせつ)を構成します。
他の関節から独立して仙腸関節のみを動かすことは難しく、仙腸関節の動きは常に脊柱や股関節の動きに連動したものになります。
耳状面は、若い人は滑らかですが、高齢になると隆起や溝などが目立ち、凸凹と変形を認めます。
そのため高齢者に対し無理に仙腸関節を動かすことはリスクになることがあります。
仙骨稜
仙椎の各突起が癒合したものを仙骨稜と言います。
腰腸肋筋・胸最長筋の起始部になります。
正中仙骨稜(せいちゅうせんこつりょう)
仙椎の棘突起が癒合したものです。
広背筋の起始部になります。
中間仙骨稜(ちゅうかんせんこつりょう)
仙椎の関節突起が癒合したものです。
後仙骨孔のすぐ内側を縦に走る稜線です。
外側仙骨稜(がいそくせんこつりょう)
仙椎の横突起が癒合したものです。
後仙骨孔の外側にある波状の隆起です。
短後仙腸靭帯が付着します。
仙骨孔(せんこつこう)
腰椎以上の椎間孔と同じく、末梢神経の出口になる空洞です。前方部と後方部に別れます。
前仙骨孔
仙骨前面の出口です。仙骨神経前枝が通ります。
後仙骨孔
仙骨後面の出口です。仙骨神経後枝が通ります。
まとめ
仙骨の部位についてまとめました。
仙骨の前後の傾きや左右の傾きは、骨盤の評価に繋がってきますので、触診できることがポイントになってきます。
今回は以上になります。