りはろぐ|身体の仕組みを伝えるリハビリブログ

Reed Green 川本達也の公式ブログ

動くと痛い原因〜関節や筋肉が受けるストレス〜

こんにちは。

前回は痛みの原因やそれに対するアプローチ方法をご紹介しました。

今回はその続きになります。

慢性痛の原因として

  • 軟部組織(筋肉・神経など)の機能低下・変性によるもの
  • 脳機能の不具合によるもの
  • 生活習慣によるもの
  • 栄養状態によるもの

この4つがありましたが、今回は視点を変えて「動くと痛い」理由についてお伝えします。

安静時痛と動作時痛

f:id:tk-reha:20190723143208j:plain

慢性的な痛みには、安静時痛と動作時痛という2つに分類されます。

  • 安静時痛:じっとしているときに痛い
  • 動作時痛:動くとき、動き始めるときに痛い

初めて肩や腰、膝などの関節痛を感じたとき、その多くは動作をしたときではありませんか?

例えば、立ち上がりや歩き始めなどです。

動くときに痛みが何度も繰り返されることで、安静にしていても痛みが治らなくなってきます。 

ですので、多くの慢性痛は動くときに問題があって生じているため、動くときの問題を解決すればよいのです。

動くときに痛みが起こる理由

ではなぜ動くときに痛みが起こるのでしょうか?

まずは痛みが起こる部位について考えてみましょう。

痛みが起こる部位

  1. 関節(骨、軟骨、関節包、靭帯などで構成)
  2. 筋肉(筋膜、腱などを含む)

痛みが起こる部位は大きく分けて、これら2つになります。

痛みを感じるということ

なぜ関節や筋肉が「痛みを感じる」のでしょうか?

それは、それらの組織にストレスがかかっていることを、脳へ伝えるからなんですね。

つまり、

「痛みを感じる」=「ストレスがかかってるよ〜」

という脳からのサインなのです。

 

関節や筋肉が受けるストレスってなに?

関節が受けるストレス、筋肉が受けるストレスはそれぞれ異なります。

関節が受けるストレス

まず関節ですが、

関節が受けるストレスは、関節のズレから起こるものです。

本来関節は、正しくハマった位置で正しく動かなければいけません。

しかし、関節がズレて、そのまま動いてしまうと、関節を構成する骨同士がぶつかってしまいます。

そのような刺激が、関節にとってストレスなのです。

普段生活している中で、関節が持続的または反復したストレスを受けていると、どうなるでしょう?

関節は刺激を受け続けるのが嫌なので、その刺激から逃げるために徐々に変形・変性を起こしてきます。関節症と言われていますね。

つまり、関節へのストレスが続くことが、関節症のはじまりなのです。

この関節が受けるストレスを除去するためには、関節のズレを修正し、さらに関節が正しく動けるようになることが大切です。

筋肉が受けるストレス 

では筋肉が受けるストレスとはなんでしょうか?

筋肉は身体を動かすために必要な組織です。

言い換えると、関節を動かすために必要なのが筋肉になります。

関節をある方向に動かすためには、複数ある筋肉が協同して働きます。

ですが、関節がズレたり、間違った動作パターンを覚えてしまうと、関節が動くときに複数ある筋肉が協同できなくなり、一部の筋肉を使い過ぎてしまいます。

使い過ぎ=持続性もしくは反復性の刺激=ストレス

となるのです。

筋肉がストレスを受け続けることで、筋肉が硬くなって循環不良を起こし、痛みが出現します。

つまり、カチカチに硬くなった筋肉を揉みほぐしたりマッサージを行っても、一時的にしか良くならないのは、そもそもの原因が関節のズレや動作パターンの間違いによるものだからなのです。

筋肉へのストレスを除去するためには、関節のズレを修正し、正しい動作パターンを覚えることが大切です。

 

まとめ

動くと痛い理由をまとめると、

  1. 慢性痛は動作時痛からはじまる。
  2. 動作時痛は、関節や筋肉に持続性・反復性に受けるストレスが原因である。
  3. 関節のズレを修正し、関節の正しい動き、生活の中で正しい動作パターンを獲得することでストレスが除去でき、慢性痛を根本から改善できる。

この3点になります。

であれば、施術や揉みほぐしはとっても気持ち良いですが、運動をする中で正しい動き方を獲得することも大切です。

今回は以上になります。 

tk-reha.hatenablog.com