りはろぐ|身体の仕組みを伝えるリハビリブログ

Reed Green 川本達也の公式ブログ

痛みと姿勢の関係

こんにちは。

SNSで治療家やセラピスト同士で「慢性痛と姿勢は関係する!」「いや関係しない!」といった論争を見たことがありませんか?

エビデンスとしては痛みと姿勢はあまり関係がないようですが、姿勢は鏡さえあればお客さまが自分自身に目を向けることができるため、"お客さまへのわかりやすさ"を考えると姿勢は大切だと思っています。

そこで今回は痛みと姿勢についてお伝えします。

姿勢とは骨格である

f:id:tk-reha:20191108161459j:plain

左イラストは解剖学的に正しい骨格、右写真の女性の姿勢は一般的に正しい姿勢と言われています。

ほぼ同じに見えると思います。

[正しい骨格=正しい姿勢]となるのです。

正しい骨格であると、全身の関節のズレがほぼない状態になります。

何が正しい姿勢がわからない場合、骨格イラストや骨格模型通りの姿勢を目指せばokです。

ヒトは歩いたり動作をするときに、頭から伝わる重さが足へ伝わると同時に、反作用の力である床反力(床から返ってくる力)が足裏から頭の方へ伝わります。

これをイメージしやすいのは、腰部-骨盤の関連です。

イラストは『骨盤輪』と呼ばれるものです。

骨盤輪は仙骨と左右の寛骨から構成されます。

その安定性は、前方は恥骨結合、後方は仙腸関節周囲の靭帯に影響を受けます、

骨盤の歪んでしまうと、安定性が低下してしまい、イラストのように力が上→下へ、下→上へ伝わりにくくなり、慢性的な腰痛が起こる原因となります。 

関連記事>>仙腸関節、恥骨結合(寛骨-仙骨間)の関節包・靭帯

骨格の歪み・関節のズレ→関節への持続的なストレス→変形

骨格の歪みや関節のズレによって上手く伝わらなくなった力は、関節や関節回りの組織にストレスとなってしまいます。

股関節を例にすると、

f:id:tk-reha:20191008171539j:plain
関節がズレたままだと上手く力が伝わらず、その関節自体がぶつかり合ってストレスがかかったり、もしくは別の部位が代わりに働き過ぎて痛みを引き起こします。 

股関節の場合は、

  1. 股関節自体へのストレスが増えて、股関節自体が痛くなる。
  2. 股関節のインナーマッスルが上手く働かなくなり、代わりに腰の筋肉を使い過ぎて腰が痛くなる。
  3. 股関節のインナーマッスルが上手く働かなくなり、代わりに太もも回りの筋肉を使い過ぎて膝が痛くなる。

この3パターンがとても多いです。

関節に何年、何十年も持続的なストレスがかかりズレたままであると、その関節はストレスやズレに対応しようとします。

この対応が"変形"であり、変形性関節症です。

これは一言で表すと

『加齢による変形』

となりますが、詳しくは

『関節がズレたまま長年ストレスを受け続けた結果、それに対応するために加齢とともに変形した』

となるのです。

 

骨格の歪み・関節のズレを修正するためには、自分の姿勢や動きを知ることが大切

関節の慢性的な痛みは、その痛みを取り除けばOKというわけではなく、根本的には骨格の歪みや関節のズレを修正することが大切です。

私はこれらの修正を施術、そして運動を通して行なっています。

f:id:tk-reha:20191010152444j:plain

運動中、そして日常生活の中で鏡を使用して、お客様自身が姿勢や動きにフォーカスできるようにアドバイスしています。

まとめ

痛みと姿勢の関係がなんとなく掴めたでしょうか。

お客様はセラピストと関わる時間よりも関わらない時間の方が多いので、お客様自身が「自分の身体を知る」という点では姿勢はとても大切だと思います。

今回は以上です。

tk-reha.hatenablog.com