りはろぐ|身体の仕組みを伝えるリハビリブログ

Reed Green 川本達也の公式ブログ

足部・足趾の骨の構造

今回はセラピストでも苦手な人も多い足部・足趾の骨についてお伝えします。足部・足趾の骨は計26個あり、それぞれ噛み合って成り立っているのが足です。

股関節の構成と運動・関節可動域

今回は骨盤と大腿骨で構成される股関節についてお伝えしたいと思います。股関節は安定性と可動性、両方ともに必要になる、とても大切な関節です。

脛骨と腓骨の構造

今回は膝関節を構成する脛骨、そして腓骨についてお伝えします。この2つの骨は足関節の構成にも関わってきますので、とても重要になります。

膝蓋骨の構造

今回は膝関節を構成する膝蓋骨についてお伝えします。膝蓋骨は大腿骨と脛骨の3つで膝関節を構成し、大腿四頭筋腱の中に含まれる種子骨と呼ばれる大切な骨です。

姿勢から見るストレッチのポイント〜反り腰編〜

前々回からストレッチのポイントについてお伝えしています。三面三軸理論を元に、反り腰姿勢に対する効果的なストレッチ方法をお伝えします。

姿勢から見るストレッチのポイント〜猫背編〜

前回はストレッチのポイントを運動学の視点からご説明しました。今回は三面三軸理論を元に、猫背に対しての効果的なストレッチ方法をお伝えします。

姿勢から見るストレッチのポイント〜基礎編〜

最近はコロナウイルスの影響で、家で過ごすことが多いかと思います。そこで今回は家で気軽にできるストレッチの効果が上がるポイントをお伝えします。

仙腸関節の構成と運動

以前、骨盤の構造について、寛骨と仙骨を別々にお伝えしました。今回は寛骨と仙骨で構成される仙腸関節とその動きについて詳しくお伝えします。

大腿骨の構造

以前、骨盤の構造について、寛骨・仙骨と別々にお伝えしてきました。今回は骨盤と一緒に股関節を作り、さらに膝関節の構成にも関わる大腿骨についてご説明します。

ピラティスの資格に興味のある方、PHIピラティスインストラクターの方へお知らせ

[2020.4.7 情報更新しました]当サロンで定期的に開催しているピラティスのインストラクター資格認定養成コースの今年度前半の日程についてまとめました。

サロンのサードアイ(360°ビュー)の撮影をしていただきました

先日、当サロンのサードアイ(360°ビュー)を撮影していただきました。 撮影していただいたのは、Treu Communication(トロイ撮影サービス)さまです。

脊柱はS字カーブ(生理的弯曲)が大切です!不良姿勢と脊柱の関係もお伝えします

以前、脊柱の構造についてお伝えしました。今回は脊柱の機能の中でも重要な"S字カーブ"についてお伝えします。脊柱の主な役割は・頭部や体幹の安定して保持する

猫背による身体への影響は!?肩こりや呼吸との関連も解説します

日本人は猫背の人が多く、悪い姿勢の代表例として挙げられます。猫背は身体に症状がない人が多いと思いますが、実は猫背が原因となる身体の不調がたくさんあります。

骨盤の構造〜仙骨〜

今回は仙骨についてご説明します。骨盤は、その中央に仙骨(せんこつ)と尾骨(びこつ)、両側にある寛骨(かんこつ)から構成されます。

骨盤の構造〜寛骨〜

これまで、骨盤チェック、骨盤の歪みパターン、骨盤底筋やその他の骨盤内支持組織についてご説明してきました。今回は寛骨についてお伝えします。

骨盤の歪みパターン

今回は骨盤の歪み(ゆがみ)についてお伝えします。"骨盤の歪み"は悪いことのように思うかもしれませんが、人は骨盤の歪みを利用しながら動作をしています。

サロン公式HPをリニューアルしました

こんにちは。運営しているピラティスサロン Reed Green の公式ホームページを大幅にリニューアルし、今回はSSL化も行いました。

re・Flame Conditioning Academy 特別セミナーに参加してきました

2/9 別府市で開催された、re・Flame Conditioning Academy(rfca)特別セミナーに参加してきました。講師はre・Flame Conditioning Academy 代表 石井完厚 先生です。

令和2年1月22日 無事にサロンを移転オープンできました

[2020-2-28 情報更新しました]令和2年1月22日 ピラティスサロン、ボディメイクサロンを合併した新サロンを無事に移転オープンすることができました。

ピラティスサロンを移転しました

新年明けましておめでとうございます。現在運営しているピラティスサロンを年末年始に、大分市中央町→大分市府内町へ移転しました。

脊柱の構造〜椎骨・椎間板・脊髄〜

身体にはたくさんの骨を支える軸になるのが脊柱です。脊柱を形成している椎骨や椎間板が変性することで、身体に痛みや痺れなどが出てしまいます。

『骨盤底筋』だけを鍛えればいいの?まずは骨盤内の構造を知るところから始めませんか?

今回は体幹のインナーマッスルの一つである骨盤底筋と協力して働く支持機構についてお伝えします。骨盤底筋は妊娠・出産による弱体化や尿漏れなどで着目されます。

『腹横筋』は腰回りのコルセット筋!腰痛の原因は腹横筋がペラペラに薄くなっているから⁈

今回は体幹のインナーマッスルシリーズです。多裂筋・横隔膜に引き続き、お腹回りを横に走る深層筋である"腹横筋"についてお伝えしたいと思います。

ピラティスするなら読むべき専門書「運動療法としてのピラティスメソッド」

近年理学療法士や柔道整復師、鍼灸師など多くの専門家がピラティスの資格を取得されています。ですがピラティスを活用した研究論文はあまり見かけないですよね?

『横隔膜』は呼吸に欠かせません!姿勢崩れはその機能の低下を招きます

前回は体幹のインナーマッスルの中でも、背中側にある多裂筋についてお伝えしました。今回は呼吸筋としても大切な、横隔膜についてお伝えします。

『多裂筋』ってどこの筋肉?代表的な体幹のインナーマッスルなんです

以前の記事で、ピラティスは"インナーマッスルを活性化"する効果があることをお伝えしました。今回は体幹のインナーマッスルである"多裂筋"に着目していきます。

あなたの姿勢はどのタイプ?代表的な不良姿勢4選

以前、姿勢チェックをシリーズ化してお伝えしました。この記事はそのまとめになります。4つの不良姿勢をご紹介しますので、姿勢改善の近道にしてください。

ピラティスの効果〜インナーマッスル関連〜

[2019-11-28 情報更新しました]以前ブログでピラティスについてお伝えしました。今回のその第2段で、ピラティスをすることによる効果についてお伝えします。

筋肉の4つの役割〜運動することで得られる本来の役目〜

前回は筋肉の役割の一つ「身体を支える」に着目して、筋肉のバランスについてお伝えしました。今回は筋肉の4つの役割を細かくみていきたいと思います。

筋肉はパワーだけじゃない!本当に大切な筋肉のバランスについて

前回はピラティスとその効果をお伝えしました。今回は姿勢・痛み改善に大切な"筋肉のバランス"についてお伝えします。まずは筋肉の役割についてみていきます。